秀峰 SCHOOL REPORT SHUHO SCHOOL REPORT

生徒の活動

【自主活動】「数学オリンピック」国内予選にて地区表彰者に選出されました

113(月祝)に行われた「数学オリンピック(JMOJJMO)」国内予選にて、後期課程生2名、前期課程生2名が「地区表彰者」に選出されました。

 

毎年1月に行われている「日本数学オリンピック(JMO)」、「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。

それぞれ高校生以下、中学生以下が参加資格を持つ大会です

今年、本校からは後期課程生5名、前期課程生10名が出場し、自身の数学力を存分に発揮しました

 

「地区表彰者」は、国内大会(JMOJJMO)における、各地区の成績上位1割に入った者です。

選出された4名の生徒はもちろん、思うような結果を残せず悔しい思いをした生徒たち、すぐ近くで応援していた生徒たちも、仲間の結果に刺激を受けたようです。

 

この経験を糧に、これからの学習、そして次年度の大会へとつなげてほしいと願っています。

 

**********

以下、地区表彰を受けた生徒からのコメントを掲載します。

 

● 数学オリンピック予選の地区表彰は、中学生向けのJJMOを含め今回で3度目となりました。最後の挑戦として準備を重ねましたが、本選出場まであと1問届かず悔しい結果となりました。ただ、この経験で培った思考力は来年度の大学受験でも大きな武器になると考えています。悔しさを糧に、今後も精進していきたいと思います。

JMO5年)

 

● 1年生のときから毎年JJMOそしてJMOにチャレンジしてきましたが、今年は特に良い成績を残すことができたので非常に嬉しく思います。「困ったらとりあえず実験してみる」というのは大事だなと、改めて気づかされました。JMOへの挑戦も残すところあと1回だけとなったので、次回は予選突破を目指していきたいです!

JMO4年)

 

● 私は数学が大好きで、問題が解けた時のあの感覚は格別です。同様に、解けなかった時のモヤモヤする感覚も忘れられません。ゆえに、過去問をあれだけやったのに半分も解けなかった自分がとても悔しいです。一方、面白い問題に挑めて楽しめたとも思います。これからは、この感情を忘れずに他の大会にも出場し、頭の柔らかさを維持したいです。

JJMO3年)

 

● 今回の予選を終えたときは手応えをあまり感じていなかったので、地区表彰をいただけたことにとても驚きました。2年生のときにも、何ヶ月にもわたって過去問を解きながら準備をして臨みました。当時は納得がいく成績を取ることができず残念に思っていました。最後のJJMOで、少しですが成果を残すことができて嬉しいです。

JJMO3年)

 

教育拡充募金のお願い